AR Application

ARアプリの開発を検討中の方へ

弊社では、自社アプリにAR機能を付けたいというご要望にお応えいたします。
これまで様々な業者向けにARアプリの開発・制作を行ってきた実績があり、技術力には自信があります。
自社で技術研究を常に行っており、研究結果を応用しプロダクト化する力に優れているのが強みですので、
ARアプリ開発業者をお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

ARアプリができるデバイスを紹介

ARアプリとは
ARは、「Augmented Reality」の略です。Augmentedは「拡張」という意味がありますから、「現実世界を更に広げた空間を楽しめる」と解釈すれば良いでしょう。ちなみにVRは「仮想現実」という意味。現実に無い空間を作り出すのに対し、ARは現実世界に映像を取り入れる点が大きな違いです。
ARアプリは様々な業種で活用されています。例えば、
・ガイドマップに観光目的地までの方向・所要時間を表示
・オンラインショップでの洋服や靴の試着
・チラシやカタログなどにPR動画を表示
現在、アプリケーション開発業者は様々なARアプリ制作に着手。ゲーム、ビジネス、スポーツ、エンタメ、暮らしなど様々なシチュエーションでARアプリ開発が行われています。そのため、今後更にARアプリの需要が伸びていくと想 定されます。今のうちから、ARアプリの開発業者に制作を依頼することをおすすめします。
ARアプリを体験できるデバイス

Androidスマートフォン

Googleが開発したモバイルOSを搭載したスマホです。ARcore(エーアールコア)というフレームワークを 搭載しています。

iOSスマートフォン タブレット

Appleが開発したOS搭載デバイスもARアプリが体験できます。Apple系統はARkit(エーアールキット)というフレームワークを搭載しています。

スマートグラス

メガネのような形をしたスマートグラス。装着することで、レンズの中にARの世界が確認できます。

デバイスによって機能が違うため、一つのデバイスが世間に大きく認知されるには至っていません。ただし、そんな中でもGoogleが開発した「Glass Enterprise Edition 2」、エプソンが開発した「モベリオ」などは利用者も徐々に増加し、産業分野などで活躍しています。

ARシステムの仕組みと費用について

ARシステムの仕組み

ビジョンベースAR

画像認識・空間認識などの技術を応用し、目の前にある画像や空間を認識することでARを表示するものです。

マーカー型
ビジョンベース
ARの表現のために用いられる画像をマーカーと呼びます。 表示すべき位置に正確に追加情報を表示させることができる、他と比べると比較的簡単な仕組みでARを表示できるという点から、初めてARアプリを開発する場合にもおすすめです。
マーカーレス型
ビジョンベース
現実世界にある物や空間をマーカーとして認識することで、ARを表示させます。マーカーを用意する必要がないので、マーカーを設置できない場所でも風景に情報を表示させることが可能です。ただし、物体や空間 の認識のために計算量が増えるので、高性能のハードウェアが必要になります。

ロケーションベースAR

GPSから取得した位置情報に紐づけてそれに応じたARを表示します。

ARを表示する位置の決定には、GPS情報だけでなく磁気センサーによる方位や加速度センサーによる傾きなどを用いています。
不変情報にAR情報を紐づけるので、環境変化に強く、ARマーカーの設置が難しい場所や広範囲に複数のARを表示させたい場合にも適しています。

arイメージ

開発にかかる費用について
ARアプリの開発のためには、ARシステムの仕組みを理解し、開発に必要な言語を学ぶ必要があるだけでなく、開発環境も整えなければいけません。自社にARアプリ開発ができる人材がいない場合は一から始めることになりますが、それでは手間と労力がかかってしまいます。
開発業者に依頼すれば、その分の人件費や設備を整えるための費用も必要ありません。手間をかけずに自分たちが望む質の高いARアプリが手に入るだけでなく、安全性も確保できるのでおすすめです。
開発業者に依頼する際には、どれくらいの費用がかかるか気になる方も多いはずですが、ARアプリ開発にかかる費用はどのようなARアプリを開発したいかによって大きな差が生じます。業者によっても異なりますが目安は下記の計算式で算出できます。