カタログ電子書籍アプリ化を検討中の方へ
電子書籍やWebカタログのメリット
近年、電車の中で本を読んでいる人は非常に少なくなりました。
ほとんどの人がスマホで閲覧しているのではないでしょうか?
それだけ気軽で簡単に閲覧できるデバイスが、今人気を集めています。この流れは一時的な流行りではなく、今後も 続くことが予想されます。本やカタログを出版する際、どれぐらい売れるか考えて発行部数を決めますが、それでも在庫の可能性があります。在庫が余ってしまっても制作費はかかっていますから、コスト的にどうしても負担が大きくなります。
しかし電子書籍やWebカタログなら、そういった心配がありません。また、流通経路を考える必要もないので、仲介マージンを省くこともできます。それにより原価を抑えることができ、ユーザーにリーズナブルな価格で提供するこ とができます。
ユーザー側のメリット
場所を選ばず好きなときに閲覧できる
手軽(持ち運びせずに済む)
メーカー(法人)側のメリット
紙媒体より印刷費用が削減できる
流通コストを削減できる
在庫の心配がない
企業が電子書籍アプリ化を導入すべき理由
電子書籍アプリ化を導入すべき理由として、ニーズの変化があります。今、様々な世代に「情報は何で得るか?」というアンケートをすると、10代や20代はほとんどの人がスマホです。紙媒体はもちろん、パソコンすら情報源とはしていません。
つまりスマホでも情報が提供できるようにならなければ、若い世代にアプローチすることができないということです。取り扱う媒体にもよりますが、ユーザーターゲットが若ければ若いほど、電子書籍やWebカタログの重要性が高くなります。
また、電子書籍やWebカタログはデバイスを意識せずに表示できる点もメリットです。例えば、PDF化したものは Adobe Readerが必要であり、あらかじめプラグインをインストールしておかないと端末によっては閲覧できない可能性もあります。
しかし電子書籍アプリ化したものであれば、そういったユーザーの閲覧環境を意識する必要はありません。誰でも気 軽に情報を入手できます。電子書籍やアプリなら簡単に情報をアップデートできる点もメリットでしょう。
本や雑誌だと、一度出版してしまえば情報を更新できません。リアルタイムな情報を反映できる点も、電子書籍やアプリのほうが優れています。他にも電子書籍アプリ化によって様々な機能を付加することができるため、法人・業者 の方はそういった情報の提供方法を今後検討しておく必要があるでしょう。
電子書籍アプリ化に関するよくある質問